2008年12月25日

最終回

こんばんは。↓の記事の"答練等の処分"について、メールを下さった方、ありがとうございました。すべての方にメールを返信いたしました。
また、1〜12の教材について、お譲りする方にすべて発送させていただきました。

さて、公認会計士受験の軌跡を記した当ブログも役目を終えましたので、表題のとおり、今回で最終回とさせていただきます。
何人かの方には、これでブログをやめるとお伝えしたのですが、実は新しいブログを始めていたりしますw
興味のある方は連絡ください。

暖かいコメントを下さった皆様方のおかげで、このブログを約2年間続けることができました。本当にありがとうございました。

posted by りゅう at 22:26 | Comment(19) | TrackBack(0) | 日記

2008年12月18日

答練等の処分について

こんばんは。お気づきの方もいらっしゃると思いますが、StartPage!公認会計士試験様のページに、合格体験記を掲載させていただいております。
当該合格体験記に質問のある方は、お気軽にコメントもしくはメールをくださいね。

さて、表題の件ですが、下記の答練等を無料でお譲りしたいと考えております。けんたろさんの記事を読んで、私もやろうと思ったもので。
ただし、送料については、各自のご負担ということでお願いします。

以下、特に断りのない限り全て08教材です。下記の番号ごとのお譲りとなります。

1,企業法 基礎・応用・直答
2,財務会計 基礎・応用・直答
3,監査論 基礎・応用・直答
4,租税法 基礎・応用・直答
5,管理会計論 基礎・応用・直答
6,企業法短答パワーアップテキスト
7,短答全答練
8,大原短答模試
9,企業法 07,08短答答練
10,監査論 07,08短答答練
11,管理会計論 07,08短答答練
12,財務会計 07,08短答答練

短答答練は、バラバラにして、分野ごとにファイリングをしています。
合格するためにそれなりに使用した教材ですので、書き込み・汚れはあります。神経質な方はご遠慮ください。
無料での配布になりますので、クレームは一切受け付けません。
締め切りは25日(木)とします。
希望者が複数の場合は、適当に振り分けます。複数の教材を希望される方は優先順位を書いていただけると、ご希望に添えるかもしれません。
希望者多数の場合は、独断と偏見で選びます。

発送は年末もしくは年始を考えています。
ご希望の方は、ryuu1395あっとyahoo.co.jp(あっとは@)まで連絡ください。

では。

posted by りゅう at 00:20 | Comment(4) | TrackBack(0) | 08答練等

2008年12月14日

統計学(本試験の出来)

こんばんは。早いもので、もう監査法人に入って2週間が過ぎました。
研修中で、まだ往査に行っていないので、働いている実感はあまりありません・・・。一方、補習所には時間をとられますね。1ヶ月に3回土曜日が潰れるのはつらそうです。

統計学
第7問 問題1(1)ア〜オ ○
(2) 覚えていない。たぶん、2個〜3個 ○
2 (1) × (2) x

問題2 (1) x (2) ○ (3) x (4) ×

問題3 1. ア〜ソ ○ 2. 両方 x

第8問 問題1
1(1)○、(2)○
2 (1) 4つとも x
  (2) 4つとも ○
問題2 (1) ○、(2)x、(3)○○ (4) ×
問題3 1(1) ○、(2) ○、(3) ○、(4) ○○
    2(1)○、(2)○
(3) (a)x, (b) xxx

ひどいですね・・・。統計学の失点を他の科目で何とかカバーできたんでしょうね。

では。

posted by りゅう at 00:22 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2008論文本試験

2008年11月28日

企業法(本試験の出来)

企業法です。
第1問 問1 自己株式取得の4つの弊害を書きました。あとは、156条以下の手続規制をダラダラと書きました。下書きを見る限りでは、財源規制には全く触れていないみたいです・・・。

問2(1)「200株を1株にする株式併合をする」と書きました。あとは、株式併合の手続きを書きました(180条2項3項)。株主総会特別決議が必要な趣旨も書きました。端数処理(234条、235条)は書いていません。

問2(2)知らなかったので、831条1項1号でごり押ししました。

第2問 問1 だいたいTAC解答どおりですが、"取引が利益相反取引の
場合"は書いていません。「出題の趣旨」を読む限り、いらないみたいですが・・・。
問2 これもだいたいTAC解答どおりですが、"当該取引が利益相反取引ではないが重要な業務執行ではない場合"は書いていないです。

では。
posted by りゅう at 23:18 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2008論文本試験

2008年11月26日

会計学午後(本試験の出来)

会計学午後です。

第3問 問1 1と12以外○:10個○
    問2(1)その他有価証券評価差額金が導入された旨から説明。
だが、純資産と資本が一致しない → 資産と負債の単なる差額 というようなことは書いてない。
      (2)報告主体の所有者である株主に帰属する部分とそれ以外の部分という説明を書いた。
       (3)評価換算差額等の説明がグダグダ。上手く書けてない。

第4問 問1(1)収益費用アプローチの観点から書いた。
      (2)資産負債アプローチの観点から書いた。仕訳は、X

    問2(1)@もAもX
       (2) @もAもX

    問3 (1)@もAもだいたいTAC解答どおり。
       (2) だいたいTAC解答どおり。
      (3)だいたいTAC解答どおり。

    問4 (1) だいたいTAC解答どおり。
(2) だいたいTAC解答どおり。
(3) だいたいTAC解答どおり。

第5問 問1 D、Hのみ○
    問2 (1) 企業結合に係る会計基準 三1(3)をもとに書いた。
(2) だいたいTAC解答どおり。
問3 (1)○ (2)X
       (3)投資期間全体を通じて、投資額の回収が見込めなくなった場合に減損損失を認識すべき ということしか書けていない。
    問4  X
    問5  X
    問6 だいたいTAC解答どおり。
    問7  ×

以上です。
       



posted by りゅう at 23:14 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2008論文本試験

2008年11月25日

会計学午前(本試験の出来)

こんばんは。今日は補習所のガイダンスに行ってきました。
補習所はかなりめんどくさそうです。単位とか取得しなきゃならんし。
講義に1秒でも遅刻すると、1単位失うみたいだし。
大学生に戻った気分です。

会計学(午前)です。
第1問
 問題1 問1○、問2×、問3○、問4○、問5 年間固定費の総額のみ ○
 問6 アクセスに似たような理論が出題されていたため、ある程度はできたはず。
 問7 X

 問題2 問1 アのみ○、問2 論点ズレ x
 問3 x, 問4 それっぽいことは書けた。 問5 それっぽいことは書けた。

第2問
 問題1
 問1 ○ 問2 ○ 問3 ○
 問4 最後の5分で殴り書いたが、ほとんど点がないと思われる。

 問題2 
 問1 エ以外は○、問2○、問3○、問4 ある程度は書けてる。
 問5 論点ズレ x

受けた当時は全然出来てないと感じていましたが、下書きを確認した限りでは、意外とできてたみたいです。

では。

posted by りゅう at 23:54 | Comment(0) | TrackBack(0) | 2008論文本試験

2008年11月22日

租税法(本試験の出来)

租税法です。
問題1 問1 番号は合っています。
問2 条文は37条7項は挙げたけど、37条1項は挙げてないです。ただし、37条1項の規定(限度額の話)のことも論述はしました。だいたいTACの解答っぽいことを書いたと思います。

問題2 問1 TAC解答は57条の青色事業専従者のことも触れていますが、私は書いていません。出題の趣旨を見る限り、書かなくても大丈夫そうですが・・・。

問2 @、A、B 大筋はあってます。ただ、Aで、37条、27条、36条といった条文をあげてません。

第2問 問題1
当期利益の額、棚卸資産の評価 ○
減価償却費: 建物、資本的支出、器具及び備品 ○
繰延資産 : (3) ○
租税公課 : (1) 加算のみ、(2), (3)加算のみ, (4) ○
リース  : ○
貸し倒れ : H社、J社、貸倒実績率 ○
交際費  : ○
外国税額控除 : 別表4のみ ○
中間申告分の法人税額:○

問題2 両方 x
問題3 課税標準額、課税標準額に対する消費税額、課税売上高、非課税売上高、売上げに係る対価の返還等に係る消費税額 ○

以上です。
posted by りゅう at 19:11 | Comment(5) | TrackBack(0) | 2008論文本試験

約8.6%

こんばんは。
論文本試験に関するデータの紹介を。
短答から受験した人の合格率を計算してみました。

関東財務局のデータです。
@短答受験者数 9882人
A短答合格者数 2140人
BAのうちの論文合格者数 854人
@/B = 8.6%

Bを算定するにあたっては、受験番号の1桁目が0,1,2,3のものを集計しました。

2007年度は、5.4%でした。今年は去年よりも一発合格者の比率が上がっていそうです。

では。
posted by りゅう at 18:50 | Comment(0) | TrackBack(0) | 公認会計士試験

2008年11月20日

監査論(本試験の出来について)

こんにちは。たくさんのコメントをいただきありがとうございました。

合格発表から2日が過ぎました。
受かると、本当に世界が変わりますね。飲み会の帰りにタクシーを使おうとした自分がいました・・・。

再現答案を残したわけではないので、不正確かもしれませんが、これからしばらくの間の記事で、本試験を降り返っていこうと思います。

一発目は監査論。
第1問 問題1 直前答練で、似た問題が出てましたね。H17前文がすぐに思い浮かびましたが、なぜか、リスクアプローチから書いてしまいました。小さい字で、リスクAP→H17前文のことまで書きました。その結果、H17のところは薄くなってしまったと思います。

問題2 問1 ぐだぐだになりながら、何とか全部埋めました。でも、TAC解答と出題の趣旨によると、2つくらいしか合ってません。

問2 企業買収ってことで、買収金額に恣意性が介入するということを書きました。そのことを29号103項に書いてある、特別な検討を必要とするリスクの要件にあてはめました。

第2問 問題1 番号は合ってました。Aの方は、金商法適用会社に対して同時提供禁止というのはきっちり書けましたが、理由がぐたぐただった印象があります。Bは書けました。

問題2 問1 TAC解答っぽく書きました。出題の趣旨にある"経営者確認書を入手することの財務諸表監査上の意味と関連づけて"という部分は書けませんでした。

問2 経営者による確認書の入手が監査手続だということは指摘できませんでした。だいたいTAC解答っぽく書けました。

では。

posted by りゅう at 11:34 | Comment(3) | TrackBack(1) | 2008論文本試験

2008年11月18日

公認会計士試験合格発表

こんにちは。
合格してました。

携帯の電源を切って、財務局に見に行きました。
ついたのが、9時30分くらいで、合格発表を見ていたのは、他に1人だけ・・・。 自分の名前を見つけた後に、「信じられない」と3回ほどつぶやいてしまいました。

ほっとしました。
いろんな人に支えられて、今の自分があるので、本当に感謝、感謝です。

合格された皆様、おめでとうございます。
書きたいことはまだありますが、出かけますので、また。

ありがとうございました。


posted by りゅう at 17:03 | Comment(18) | TrackBack(0) | 公認会計士試験

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。