9月30日でたまたま終わる日程になっていただけですが、きり良く終わったのは、なんか気分がいいです。
<簿記>
・基礎マスターV授業
・上級テキスト@の予習
・基礎マスターI〜IVの復習
・アクセス@〜A
ブログには書いていませんでしたが、上級テキストの予習もやっていました。アクセスはそこそこ取れましたが、基礎マスターVの実力テストがボロボロだったので、今月は60点。
<管理会計論>
・基礎マスターII授業
・06アクセス
・アクセス@〜A
基礎マスターIIの実力テストは、いい出来ではありませんでした。それから、下書きを大事にして、計算練習をしているのですが、少しずつ力がついてきたことが感じられます。
と言っても前半はよくなかったので、50点。
<企業法>
・入門・基礎期のテキストの書き込みを上級テキストに反映
入門(下)のテキストまで終わらせる予定でしたが、まだ入門(下)の途中です。上級テキストの完成度、高いですね。入門期の内容を完全に網羅していますし、入門期のテキストに所々見られたまわりくどい表現も直っています。
手ごたえはありますが、予定通りいかなかったので、70点。
<財務諸表論>
・上級テキストの詳細目次づくり
・入門期の内容をレジュメを中心に復習
入門期の内容を8月に1回転して、9月にも1回転させる予定でしたが、
まだ、あと3章分残っています。
こちらも予定通りいかなかったので、70点。
<監査論>
・入門基礎マスターの授業
授業に合わせて、しっかり復習できたので、100点。
<租税法>
・所得税・消費税の授業
・入門・基礎マスターの法人税の復習
・アクセス@
初めて受けたアクセスがボロボロでした。記事で書きましたが、おろそかにしていたテキストに留意しつつ、勉強をしているところです。
7科目中、最も満足度が低いです。20点。もっとがんばらねば。
<統計学>
・入門期の復習
・上級講義@、A
明後日が基礎答錬1回目なので、ここ1週間は毎日1時間勉強しています。
1週間前までほとんど勉強しておらず、やばいなあと思っていましたが、
勉強して、だいぶ問題が解けるようになりました。
今月前半の怠けぶりは頂けませんが、急成長を実感しているので、60点。
では。