http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080229-00000099-mai-spo
私は、中高、卓球部だったので、日本国内の大会も気になってみることがあるのですが、上位は国籍変更した選手ということが多いですね。
また、記事にあるように、今開催されている世界卓球の日本男子代表メンバーにも2人中国出身の選手がいます。
世界の上位16人の中に、13人も中国出身の選手がいれば、当然の流れですね・・・。日本は弱くなるかも・・・。
財会基礎答練4、受けてきました。
計算 6〜7割
理論 5〜6割
ってところだと思います。企業結合の計算はあとから振り返れば、「簡単じゃん」っていう問題でしたが、試験中は不安でいっぱいでした。実際、やってはいけないミスをしてしまって、点数を一気に失いましたし・・・。
理論も、ど典型ばっかりだったわけですが、詰めが甘いですね・・・。
吐き出すことに夢中になってしまいました。
これで、上級の基礎期(?)は終了。
とりあえず、目先の目標として、応用答練、全答練に向けて頑張っていくわけですが、
応用答練1の計算は、06・07の本試験問題を意識した問題になるんですかね? それとも、見たことがない融合の問題になるのか?
応用答練2の計算は、上級テキスト2の後ろと上級テキスト6の後ろが出るんですかね? 企業結合も絡む?
あと、基礎答練と応用答練で無視された某分野は、いつ出るのか?
いろいろ気になりますが、地道に頑張ります。では。