第3問 問1 1と12以外○:10個○
問2(1)その他有価証券評価差額金が導入された旨から説明。
だが、純資産と資本が一致しない → 資産と負債の単なる差額 というようなことは書いてない。
(2)報告主体の所有者である株主に帰属する部分とそれ以外の部分という説明を書いた。
(3)評価換算差額等の説明がグダグダ。上手く書けてない。
第4問 問1(1)収益費用アプローチの観点から書いた。
(2)資産負債アプローチの観点から書いた。仕訳は、X
問2(1)@もAもX
(2) @もAもX
問3 (1)@もAもだいたいTAC解答どおり。
(2) だいたいTAC解答どおり。
(3)だいたいTAC解答どおり。
問4 (1) だいたいTAC解答どおり。
(2) だいたいTAC解答どおり。
(3) だいたいTAC解答どおり。
第5問 問1 D、Hのみ○
問2 (1) 企業結合に係る会計基準 三1(3)をもとに書いた。
(2) だいたいTAC解答どおり。
問3 (1)○ (2)X
(3)投資期間全体を通じて、投資額の回収が見込めなくなった場合に減損損失を認識すべき ということしか書けていない。
問4 X
問5 X
問6 だいたいTAC解答どおり。
問7 ×
以上です。